2014年10月27日

カーボカウントしてみました

先週末に作った キャベツと厚揚げのみそ炒め、すっごく美味しかったです!

甘めの味噌で作ったのですが、それに梅のさわやかさがいいですね。
厚揚げの油抜き用のお湯でキャベツをサッと茹でておくので、
手早くパッと出来上がるのも、とてもいいです♪




さて、食べているもののカーボカウントを計算しなければと思いつつ
忙しさにかまけて、やれていませんでした。
今回はお砂糖を使っていませんが、
味噌を使った甘めの味付けなので、
カーボカウントをしてみました。
 ※ レシピは4人分ですが、2人分で計算

【キャベツと厚揚げのみそ炒め】

キャベツ … 175g … 6.0g
厚揚げ  … 150g … 0.3g
豚挽き肉 … 75g … 0.1g
にんにく … 半かけ … 0.7g
梅干し … 1個(大) … 1.9g
みそ … 大さじ1.5 … 4.7g
みりん … 大さじ半 … 3.9g
酒 … 大さじ半 … 0.4g
サラダ油 … 大さじ半 … 0g
しょうゆ … 大さじ1/4 … 0.4g

レシピ通りに作って
 2人分 糖質量(炭水化物)18.4g
 1人分 9.2g !!!

私はこれに 発芽玄米ごはんを80g +27.4g
主食とメインで、合計 36.6g の糖質(炭水化物)になりました。

あるHPによると
カーボカウントの一食の目標値は、30~40g とありましたが、
これはあくまでも糖尿病の方向けの数値だと思われます。
今回の献立は、お砂糖を使っていませんが、
糖質が高めになってしまうのでしょうね。

レシピを選ぶ際は、
お砂糖なしか、使っても 小さじ1程度のものにしているけれど、
私の場合は糖尿病ではありませんし、
ある程度の糖質を摂取しないと痩せてしまいますので、
この程度の糖質を含んだ献立は食べても大丈夫なのでは???と思っています。


毎日 今回のような献立だと糖質が多くなってしまうと思いますが、
「今日は糖質が多かったから、明日は少なめにする」など
1週間で調節する というのもひとつの方法だと思います。
塩コショウの味付けのシンプルな肉や魚がメインなら、
それほど糖質量も多くないと思います。

塩コショウの味付けも悪くないけど、毎日続くとさすがに飽きてきます。
たまには、今回のような「今まで食べていたような味付け」の料理も食べたい!

そんな時には、ごはんの量を調節したり、
1週間サイクルで調節したり、
自分なりにうまくやって、楽しく、
美味しく低糖質な食事をしていきたいです。

今回 カーボカウントを計算してみて、だいたいの糖質量をつかめたのはいい経験でした。
ですが、ひとつひとつの糖質量を計算するのは手間がかかり、大変です!
糖尿病で毎食気遣いながら献立を立てるかたは、
本当に苦労されているのではないかと実感しました。
カーボカウントのアプリもあるようなので、
また使ってみてみたいと思います。


同じカテゴリー(食事の内容記録)の記事
雨ですね〜
雨ですね〜(2015-04-03 07:22)

今日はお花見です♪
今日はお花見です♪(2015-03-30 07:17)


上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
 

削除
カーボカウントしてみました
    コメント(0)